• 95・10・21県民大会から25年② 「SACO合意」を問う! ~ 声明を発表

      1995年10月21日、9月に起こった米兵による少女への性暴力事件に抗議する県民大会が開かれ、8万5000人が会場の宜野湾海浜公園を埋め尽くした。日米両政府は、県民の怒りを鎮めるため「沖縄に関する特別行動委員会 (SACO)」を設置、沖縄の負担軽減のためとして基地を整理縮小を表明した。あれから25年、果たして県民の基地負担は軽減されたのか? 去る26日、女性たちを中心とする市民団体が記者会見を行い、「SACO合意」を検証を!と、声明を発表した。

     SACO合意の「普天間基地返還」は、「辺野古移設」にすり替わり耐用年数200年と言う強固な新基地建設となり、「北部訓練場の過半返還」は、オスプレイが離発着できる「オスプレイバッドの新設」が目的だった。わずかな土地返還を理由に移設された北谷の「陸軍病院」は、最新設備を備えた近代的な病院に生まれ変わった。巨大な通信施設「像の檻」も他の基地に移され、小さいが高度な機能を備えた最新の通信施設に生まれかわった。しかもこれらの移設・建設費用は、全て日本の負担、すなわち私たちの税金である。

     これだけ見ても「SACO合意の”沖縄の基地負担軽減”はまやかし、”日米同盟の強化”でしかなかった」と女性たちは訴える。

     

    <声明 全文>

    1995年10・21県民大会から25年「SACO合意」を問う

     1995年10月21日、宜野湾海浜公園に8万5千人の県民が参集し、前月に起きた米兵による少女への性暴力事件に怒りと抗議の声が渦巻いた。こうした状況に日米同盟関係の揺らぎを案じた日米両政府は、在沖米軍基地の整理縮小を協議する「沖縄に関する特別行動委員会 (SACO)」を設置した。1996年12月に出された「SACO合意最終報告書」には、普天間基地の辺野古への移設(最初は返還と発表された)、北部訓練場の過半の返還など11の基地の移動、統合などが織り込まれた。日米両政府が、「沖縄県民の負担を軽減し、それにより日米同盟関係を強化する」(防衛省HP)ことが目的であった。

     はたして「SACO合意」は、本当に沖縄の負担軽減となっているのか。25年を経た今、大いなる疑問を抱かざるを得ない。「SACO合意」を生み出したあの県民大会の主旨を踏まえれば、沖縄県民が負担軽減に求める第1は、米軍の駐留規模の削減、撤退であった。それは、米軍人軍属の犯罪はじめ、爆音被害・ 演習事故・環境汚染の減少につながるからだ。ところがこの25年間、日米両政府は、米軍規模の削減、撤退を明らかにしないどころか、逆に、復帰後沖縄県に対し開示してきた米軍陸 ・海・空・海兵隊の駐留規模すら、2011年を最後に、現在に至るまで明らかにしていない。また、 25年間、女性への性暴力事件が止むことはなく、さらに米軍基地から発生する事件事故・環境汚染は増加の一途をたどっている。

    「SACO合意」の実施過程を振り返ってみると、日米両政府は「沖縄の負担軽減」を枕詞にし、既存の基地内に施設を移設・統合し、機能は再生・継続されている状況だ。少女の受けた暴力の恐怖や痛み・苦しみ、県民の叫びを、日米両政府は日米同盟関係の強化に巧妙に利用したものと言わざるを得ない。沖縄県民が戦後75年にわたり「県民の土地を奪い大きな苦しみを与え続け、基地が老朽化したから、世界一危険だから、普天間飛行場の移設は辺野古が唯一の解決策だと沖縄だけに基地を押し付け続けるのは理不尽である。」このことは、1974年に返還を合意している那覇軍港に関しても同様に考えられるものである。 負担軽減と称し、沖縄を永続的に軍事基地の島へと向かわせる「SACO合意」は検証すべきである。よって、私たちは速やかに以下の実現を要求する。

              

     

     1 辺野古新基地建設を中止し、危険な普天間基地は即時に閉鎖することを求める。

    2 日米地位協定を直ちに改正し、返還地の汚染除去を使用者側に義務づけること。

     3 これまで実施された「SACO合意」の検証を求める。

     4 在沖米軍の規模の縮小・撤退、および米軍人軍属の実態を明らかにすること。

     

     「1995年10・21県民大会から25年 「SACO合意」を問う!連絡会

    1 辺野古新基地建設を中止し、危険な普天間基地は閉鎖することを求める。

     日米両政府は、普天間基地の危険性除去こそ唯一と強調、固執していますが、これまでの24年間、普天間基地の危険性は増していると言わざるを得ない。

    2004年8月13日、普天間基地所属CH輸送ヘリコプターが沖国大に墜落炎上、

    2013年9月にはMV22オスプレイが配備され、その爆音は住民生活にさまざまな被害をもたら している。

    2016年12月13には普天間基地所属のMV22オスプレイが、名護の安部海岸に墜落、 2017年10.11 CH53E米軍ヘリ高江の牧草地に墜落

    2017年12月 緑ヶ丘保育園にヘリコプター部品落下

    2017年12月 普天間第2小学校校庭にヘリコプター窓枠落下。 また、辺野古大浦湾の自然の豊かさと地形上の問題は、建設費、建設期間等からして、普天間の危険性除去の理由は正当性を失っている。

     

      日米地位協定を直ちに改正し、返還地の汚染除去を使用者側に義務づけること。

    日米地位協定では、米軍に軍用地の汚染の浄化を義務づけていない。そのために返還地の汚染は深刻である。2016年1月北谷浄水場やその水源の比謝川など基地周辺の井戸群から高濃度の有機フッ素化合物PFASが検出され県民の健康と命に関わる飲み水の汚染が判明し大問題になったさなか、米軍基地内からPFASを含む泡消化剤が流出する事故が繰り返し起こっている。にもかかわらず、沖縄県の求める基地内立ち入り調査さえも未だ認めない状況である。また、世界的にも貴重な珊瑚や国指定の天然記念物・ジュゴンが生息し、生物多様性に富む「希望の海」大浦湾の環境破壊・世界自然遺産に匹敵する亜熱帯の奇跡・高江の森の環境・自然破壊は深刻である。

     

    3 これまで実施された「SACO合意」の検証を求める。 米軍基地の永続的な維持につながり、その新設費用は全額日本が負担している。

     1 キャンプ桑江の土地の返還とは、1960年代に建設され老朽化した海軍病院を、キャ ンプズケランに新設するためであった。

     2 楚辺通信基地⇒「象の檻」と言われた巨大な通信基地は、それ以上に機能強化された通信基地がキャンプハンセン内に全額日本負担で新設されて、「より目立たない 利点がある」、としている。

     3 2012年12月、北部訓練場の過半の返還は、返還地にあるヘリパット6つを、高江 集落を取り囲むように新設された。残存地には15ケ所ヘリパットが存在するのに新たに6つの増設は、MV22オスプレイ対応のオスプレイパットの建設が必要だったからにほかならない。現在、地域住民は普天間基地所属のMV22 オスプレイの飛行訓練による低周波音に苦しめられている。

     

    4 駐留米軍の規模を削減し、その実態を明らかにすることを求める。

     女性、子どもへの性暴力犯罪は起こり続けている。

    主な事件を上げると,

    1998年6月 米軍属による20代の女性への強かん窃盗罪

    2000年7月 14歳の少女強制わいせつ。(米国独立記念日休日)

    2001年6月 空軍兵士のよる20代女性への強かん事件

    2002年11月 海兵隊少佐による強制わいせつ器物破損事件

    2004年8月 米軍属による20代の女性への強姦罪(1998年と同一者)

    2005年7月 10歳の少女強制わいせつ。(米国独立記念日休日)

    2008年2月 14歳の少女性暴力被害。基地外居住の38歳の海兵隊員

    2012年10月 米国テキサス州所属海軍兵士が沖縄に2泊滞在中に集団強かん致傷事件

    2016年3月 米海軍兵による準強かん事件

    2016年4月 20歳の女性強かん・殺害、死体遺棄事件

    2019年4月 女性殺害事件後、米軍、

     

    日米両政府は、事件に対して素早い対応を示している。2008年の事件には駐日米大使から被害少女へ知事にお見舞いの手紙が託され、米軍全体 の1ケ月間の外出禁止令やリバティ制度の見直しもされたが一時的なものである。犯罪 防止策としての、防犯カメラ増設や2016年にはブルーパトカーも措置されたが、 犯罪は増加の一途とたどっている。このように残虐な事件は、日米地位協定によって駐留米軍の入管法や検疫法が免除されている中で起こり続け県民を恐怖におとしめている。

    「1995年10・21県民大会から25年 「SACO合意」を問う!連絡会」

     女性たちは、さらに県庁に玉城デニー知事を訪ね、同じ趣旨で要請と激励を行った。


  • 95・10・21県民大会から25年 ① ~ 軍隊の性暴力止まず

     1995年10月21日、参加者8万5千人が結集する復帰後最大(当時)の県民集会が開かれた。前月に起こった米兵による少女への性暴力事件をきっかけに、戦後この方起こり続けてきた事件事故、環境汚染、人権侵害など基地あるが故不条理に対するに県民の怒りと抗議の結集だった。あれから25年、沖縄の米軍基地はどう変わったのだろうか?

     


  • 辺野古設計変更に意見書18,904件 ~ 不承認を求める声多数

     沖縄県は、辺野古「新基地建設設計変更」に対する意見書が、9月30日速報値で15,000件、その後さらに増え最終的に18,904件に達したと発表した。

     新基地建設に反対する市民グループなどが、意見書の提出を呼び掛ける学習集会を開くなどの働きかけもあり、2013年の6倍に達した。多くの県民、国民、海外の人権、環境問題に取り組む人々の間で、改めて辺野古への関心の高さが示された。

     

     


  • 辺野古新基地建設工事の「設計変更」不承認を求める意見書を出そう!

     辺野古新基地建設の「設計変更申請書の告示・縦覧」が、9月8日(火)から始まりました。 

     沖縄防衛局(国)が行った辺野古新基地工事の設計変更に対し、私たち県民、国民は、その内容について意見を述べる権利を有しています。沖縄県が設計変更申請を許可・承認しなければ、国は辺野古新基地の工事を続けることはできません。

     これまでの工事もそうでしたが、今回国が行おうとしている大幅な「設計変更」には、さらに多くの問題点を含んでいます。辺野古新基地建設に反対するオール沖縄会議では、「一枚でも多くの意見書提出を!」と広く県民・国民に呼びかけています。

     設計変更申請書の告示・縦覧は県庁の行政情報センターをはじめ、北部土木事務所や名護市役所、各支所等で公開されていますが、沖縄県の海岸防災課のホームページでも見ることができます。(沖縄県海岸防災課HP) 

     

     以下は、意見書を書くための参考資料です。(意見書の提出の締め切りは9月28日です)

     意見書の提出は、沖縄県民だけでなく、県外からも提出することができます。また、はがき形式での提出も可能です。

     

     

    高里鈴代が共同代表をつとめる「平和市民連絡会」では、意見書を書くための緊急学習会を、下記の通り開催します。沖縄県内の方はご参集ください。どなたでも参加できます。

     


  • 新基地(妥協案)押しつけに強く抗議

    20052005新しい基地(妥協案)押しつけに強く抗議し、

    県民ぐるみで県内移設反対行動を呼びかける緊急アピール

     

    危険な普天間基地の返還介意(5年~7年以内)から10年が経過しました。

    移設先として日本政府が閣議決定した辺野古沖は、名護市民投票で拒否され、

    さらに県民意識調査でも80%以上が反対しています。

    県知事や市長が公約に掲げた「15年使用期限」や「軍民共用」の条件は、

    日米政府から無視され、同案は完全に破綻しました。

    米国は北朝鮮情勢や台湾問題などを口実に、世界規模での米軍再編作業の

    中で、在沖米軍のプレゼンスの重要性を強調しています。

    日本政府は、「沖縄の負担軽減」の小泉首相発言から一転して、県外、海外

    への移設は全くふれもせず、まず「県内移設ありき」で、「浅瀬案」「陸上案」「沿岸案」「折衷案」と住民不在の机上のゲームに終始しました。

    合意として発表された「嘉手納以南の基地を北部へ集中されるパッケージ」案は。1966年に海兵隊・海軍が基地強化のために計画した案と酷似しています。

    普天間基地をはじめ、那覇軍港、キャンプ・キンザー、キャンプ瑞慶覧などの北部移設は、基地機能強化となり、犠牲を北部住民に押し付け、自然環境破壊につながるものです。

    基地建設に必要な海域使用権限を自治体から奪う「特措法」を制定してでも強行するのは、県民を分断する植民地政策にほかなりません。

    私たち沖縄県民は、日本国憲法かに生きているのであり、基本的人権が保障されるべきです。

    米軍基地あるがゆえに発生した戦後60年の女性・子どもへの性暴力を振り返るとき、私たち女性は、今回の米軍再編と普天間基地移設の政府案に心の底から抗議し、次のことを求めて島ぐるみでのたたかいを展開することをアピールします。

    1.日米政府の合意案は沖縄県民を愚弄するものです。同案に反対し、普天間基地の即時閉鎖を求めます。

    1.稲嶺知事へ県民の先頭に立ち、県民を愚弄する基地の県内移設に反対を表明するよう求めます。

    1.県民が党派・階層を超えてこの運動に結集することを呼びかけます。来る30日那覇与儀公園での県民大会に、多くの女性の参加を呼びかけます。共に平和を求めて立ち上がりましょう。

    2005年10月28日

    基地・軍隊を許さない行動する女たちの会

    共同代表  高里鈴代 糸数慶子


  • 米軍ヘリ墜落事故対する抗議声明

    米軍ヘリ墜落事故 及び

    その事故処理における日本国の憲法と主権侵害に対する抗議声明

     

     私たちが一番恐れていたことが現実になりました。去る8月13日午後2時15分頃、

    普天間基地に隣接する沖縄国際大学の敷地内に、CH53型ヘリが墜落・炎上、乗員

    の米海兵隊員3人が重軽傷を負う事故が発生したのです。

     墜落したヘリは、大学の校舎建物を一部破壊し、大学機能をマヒさせ、民間の住宅

    地域に飛んで来たヘリの爆発破片によって直径3センチもある園芸用の鉄パイプを破

    断したり、アルミの玄関ドアに穴をあけ、窓ガラスやフスマを貫通して赤ちゃんの寝室

    の畳につき刺さるなど市民・県民を死の恐怖に陥れました。人身の殺傷こそなかった

    ものの、爆発・炎上による環境汚染(空気・土壌)も看過できず、事故を目の当たりに

    した学生が、その後も墜落の不安に襲われ授業が受けられないなど、県民の心と財

    産に与えた被害は甚大です。

     しかもその事故処理に当たって、米軍は現場保全を名目に県民の生活道路や大学

    の校舎を封鎖し、大学の学長や宜野湾市長、県の責任者である副知事の立ち入りは

    おろか、県警・消防の現場検証も認めないという暴挙に出ました。ここはいったいどこ

    でしょう。れっきとした日本国であり、沖縄の私たちの土地です。外国の軍隊に封鎖さ

    れて、自宅に帰る道路が通れない、学校の校舎へも入れないという情けない話がある

    でしょうか。これは地位協定以前の問題であって、明らかに日本の憲法、主権への侵

    害に他なりません。

     私たちは、これまでも基地から派生する事件・事故、女性への暴力が起こるたびに

    声を大にして抗議してきました。米軍はこのような暴力、人権侵害をいったい何時まで

    続けるのでしょうか。アメリカは沖縄からもイラクに軍隊を送り出し、イラク国民が死傷

    女性への暴力も多く発生しています世界の関係は軍事力では何も解決しません。

    かつて悲惨な戦争を体験した沖縄県民は戦争のおろかさを身をもって知りました。し

    かし、その沖縄に戦後このかた米軍基地が存在し、それが世界の紛争に直結するの

    みならず、日々の訓練から事件・事故が発生して、県民の安全と安心を脅かしている

    のです。普天間基地を辺野古へ移設しても危険であることには変わりなく、新たな基

    地建設は認めるわけにはいきません。

     私たちは、今回のヘリ墜落事故とその事故処理に当たって日本国憲法・主権を侵害

    した米軍、それを甘んじて許している日本政府に対し強く抗議します。そして、事故原

    因の究明、事故による環境汚染(空気・土壌など)、地域住民の心的被害の調査とそ

    の結果の公表及び補償を求めるとともに、普天間基地をただちに閉鎖し、返還するこ

    とを要求します。

    2004年8月20日

                       基地・軍隊を許さない行動する女たちの会

                           共同代表 高里鈴代・糸数慶子                        

                     〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地3-29-41-402
    電 話  098-864-1539
    FAX  098-869-5933


  • 止めよう!イラク攻撃!”脱”軍事化の道を行こう

    止めよう!イラク攻撃!”脱”軍事化の道を行こう
    シンシア・エンローさんを迎えて
    日常に潜む軍事化 ジェンダーの視点で解く

    アメリカ・クラーク大学政治学・国際関係学教授、お茶の水女子大学客員教授。

    著書に『バナナ、ビーチと基地-国際政治をフェミニストの視点で読む』(1990年)、
    『戦争の翌朝』(1993年)などがある。

    一昨年の9・11以降、世界各国で軍事化の波がうねりとなって動き始めています。 とりわけ、アメリカの
    ブッシュ政権は軍隊をイラク周辺へ送り、イラクの人々に銃口 を向けてまさに発砲寸前の状況です。
    そして小泉政権は、アメリカのイラク攻撃に同 調して後方支援のイージス艦を派遣し、イラクの”戦後”を
    支援すると言っていますが、 多くの人々の生命が奪われた後に何をしようというのでしょうか。

    考えてみますと沖縄戦もそうであったように、戦争は突然起こるのではなくて、日 常生活の中に 潜む「軍
    事化」が具現化したものであり、実は私たちもいつのまにか深く 関わらされているのです。明治の近代国
    民国家建設のなかで、沖縄は差別されながら軍事的に日本に利用され、 女性もまた家父長制社会のな
    かで 「女らしさ」を維持しつつ戦争に加担していきました。
    しかしながらそれは過去のことではなく、辺野古の基地建設を含め私たちの周囲も、 まさに軍事化が進行
    しているといえるのではないでしょうか。

    シンシア・エンロー教授は「軍事化」の問題を民族や女性の視点でとらえ、国際経済、 軍隊、女性の労働、
    植民地主義がいかに関連して軍事化へ収斂されているかを国際政治 の中で分析し、発言している方で
    す。 今年1月から3月まで、お茶の水女子大学ジェンダー研究センターの客員教授として 来日し、「ミリタ
    リズムとジェンダー」と題したセミナーを担当しているのを機会に、 沖縄との連携を築いてほしいとの私た
    ちの願いが叶い、来沖が実現することになりまし た。どうぞ、ご参加下さい。

    2003年 3月 9日(日曜日) 午後 2:00~4:00
    てぃるる(沖縄県女性総合センター ) *那覇市西町

    資料代 500円 申し込み 3月8日まで(同時通訳器を使うために)

    **申し込みは下記の電話番号にお願いします。ファックス、留守録でもオッケーです。その場合は、お名前
    電話番号、住所、Eメールアドレス(あれば)の記入(留守録ならメッセージで)をお願いします。

    基地・軍隊を許さない行動する女たちの会
    共同代表 高里鈴代、糸数慶子
    〒900-0015 那覇市久茂地3-29-41-402
    ℡ 098-864-1539